長崎県にお住みの方必見!
令和7年外壁塗装に使える補助金・助成金

例年4月から外壁塗装に活用できる補助金や助成金が開始されます。
ただし、応募期間内であっても例年9月には応募が終了されます。

お得に塗装するなら早めの行動がカギ!お早めにご相談下さい

長崎で補助金・助成金でお得に外壁塗装するコツ!

「リフォームで塗装したいけれど費用面を考えると難しい」と思いとどまっている人は多いのではないでしょうか。

リフォームなどで塗装工事を行う場合、長崎県の各市町村では、補助金・助成金が申請できるのでご安心ください。条件にマッチする人は、補助金や助成金を利用することで、自己負担額が少なく済みます。

お得にリフォームしたい人のために、外壁・屋根塗装を行うやまにた塗装が「長崎で利用できる補助金・助成金」についてご説明いたします。

「補助金」と「助成金」の違いって?

補助金と助成金は、国や自治体からお金を支給される返済不要な制度です。公益性が求められるため、一定の条件や申請と審査が必要になります。 補助金は主に経済産業省や地方自治体、助成金は主に厚生労働省の管轄とされております。両者に違いはほとんどありませんが、補助金は予算が決まっており、抽選や早いもの勝ちとなることが多く、申請してももらえない場合もあるのに対し、助成金は受け取るための要件を満たしていれば、ほぼ支給されます。

一戸建ての塗装を頼むといくらかかるのか?

そもそも、平均的な坪数の一戸建て住宅を、リフォームで塗装すると一体いくらかかるのか解説していきます。
外壁塗装と屋根塗装のそれぞれの相場を知って、依頼するときの大まかな目安にしましょう。

塗装工事はどうやって見積もりを出しているのか?

塗装工事の費用は「どの塗料・工法を用いるか」「作業のしやすい環境かどうか」で大きく異なります。

例えば、熱伝導を抑える断熱塗料を使うケースと、コスパ重視のシリコン塗料を用いるケースでは塗料の価格も大きく変わってしまうのです。「とにかく安く仕上げたいのか」「室内温度を保つために品質にこだわるのか」といった考え方の違いでも、塗装工事の費用はかなりバラツキがあります。また、外壁がひび割れているなど、建物の老朽具合によっては下地からリフォームする必要があるため、費用がかさみがちです。

平均的な坪数の一戸建て住宅、外壁塗装の相場価格とは?

住宅金融支援機構の「フラット35利用調査」の結果をもとに平均的な建坪数を算出すると、注文住宅の住宅面積の平均が125.8平方メートルなので約38坪です。

外壁塗装の相場は、建坪30坪で40万~120万円前後、建坪40坪で70万~150万円前後となります。つまり、一般的な建坪38坪の一戸建て住宅のケースで塗装工事を依頼する場合は、40万~150万円が相場価格といえるでしょう。

足場工事や養生を外注している会社に頼むと、中間マージンがかかるので、その分費用は高くなります。費用をなるべく抑えたいなら、足場の組み立てから塗装までを一貫して行う塗装会社に依頼すると良いでしょう。

屋根塗装の相場価格は?

屋根塗装の相場価格は、一般的な2階建て住宅、塗り面積が60~80平方メートルで40万~60万円前後です。外壁塗装と同じく、使う塗料によって多少価格は前後します。安価なアクリル塗料だと1平方メートルあたり1,500円前後ですが、耐候性が高い無機塗料になると1平方メートルあたり5,000円前後です。塗料の耐用年数とメリット・デメリットを踏まえたうえで、塗装費用にいくらかけるかを決めてください。

耐用年数の長い塗料は、1回あたりの費用は高くなりますが、安価な塗料よりも長持ちするのでトータルコストは安いといえます。当社で扱っている塗料を比べても、シリコン塗料は塗り替えの目安が6~10年ですが、遮熱・断熱塗料は耐用年数が15~20年です。6~10年でもう一度塗り直すことを考えると、15~20年持つ塗料を使ったほうが工事回数もコストも少なくて済みます。

それに、補助金・助成金によっては、補助金・助成金がでる塗装は「断熱塗料」を使用しているか否かで補助金が支給される場合も多いです。
やまにた塗装でも、外壁・屋根の状態や環境に合わせてこの断熱・遮熱塗装をおすすめしております。

長崎県で受給できる補助金・助成金と申請する条件とは?

リフォームに関する補助・助成を申請する場合は、対象の市町村に住宅を所有かつ住んでいる必要があります。

申請者は、「各市町村の税金・国民健康保険税を滞納していない」「市・県・国から同一の補助を受けていない」などが支給の対象条件です。どの補助・助成もすでに終わったリフォーム工事は対象とならず、今後行う工事が対象となります。

≪補助金・助成金を受ける条件≫
※各補助金にもよります。

1.申請地域に住んでいること

2.市税及び国民健康保険税を滞納していない人 

3.市の他制度による補助または、国や県などの補助を重複して受けていないこと 

4.建築基準法に基づいた家であること

5.施工前の申請であること

【2025年度】長崎県で利用できる補助金・助成金制度の種類 

長崎で利用できる補助金・助成金制度についてご説明いたします。下記に記載がない市区町村も今後実施する可能性があるため、リフォーム工事を依頼する前にお住まいの各市町村の公式ホームページをご確認ください。

※下記情報は昨年度の補助金・助成金の情報を元にした参考情報になります。。
※例年4月〜開始されますので是非、参考にしていただき早めにご応募お願いいたします。

●長崎市

住宅性能向上リフォーム補助金

区分
補助金
対象申請者

▪️以下の①から④のいずれかに該当する者

 ① 住宅の所有者で、その住宅に居住又は居住を予定している

 ② 住宅の所有者となる予定で、その住宅に居住を予定している

 ③ 住宅の所有者が死亡し未相続の場合、その住宅に居住又は居住を予定している2 親等以内の親族

 ④ 住宅の所有者が何らかの事情で申請が困難な場合、改修工事の委任を受けたその

 住宅に居住している(予定を含む)2 親等以内の親族

 ※居住予定の方は、完了実績報告書を提出する時までに居住することが条件

▪️市税の滞納がない者

対象住宅

▪️申請者が居住又は居住を予定する⻑崎市内の住宅

 ※分譲マンション等も対象となりますが、共用部分については補助対象外

 ※店舗や事務所及び賃貸住宅との併用住宅は、居住部分の改修のみ対象

 ※過去10年度の間に⻑崎市のリフォーム補助を受けた住宅については対象外

対象工事

市内に本社がある法人(支社・営業所等のみは不可)、又は市内に住所がある個人に

発注する工事

「省エネ化工事」
・屋根、外壁の塗装工事:屋根または外壁を遮熱・断熱性能のある塗料により塗り替える工事であること

・屋根の葺き替え工事:遮熱・断熱性能のある屋根材に葺き替える工事であること
・断熱改修等工事:屋根、天井、壁、床、開口部及び基礎の断熱改修を行う工事であること
・浴槽の取替工事:高断熱浴槽への取替工事であること
・トイレの取替工事:節水型トイレへの取替工事であること
「バリアフリー化工事」
「居住性向上工事」

受付期間
●住宅性能向上リフォーム補助金


第1期受付(予算:性能向上 7,600 万円、住みよ家 900 万円)

①抽選申込期間:令和7年4月1日(火)から 4月18日(金)まで

第2期受付(予算:性能向上 5,000 万円、住みよ家 600 万円)

①抽選申込期間:令和7年 8月 4 日(月)から 8月22日(金)まで

 ※予算残や取下げによる補⽋当選者繰上げについては、適宜該当者へ連絡いたします。

 ※スケジュールの変更があった場合はその都度、⻑崎市ホームページへ掲載いたします。

 ※第2期終了時点で予算に余りがある場合は、追加受付を行います

補助金額

補助対象経費の 20%に相当する額。ただし10 万円を上限とする。
 ※「住宅性能向上リフォーム補助金」と「ながさき住みよ家リフォーム補助金」を併用することができます。その場合、補助金合計額の上限額は10万円となります。

【完了実績報告書の提出期限について】
工事完了後、すみやかに提出してください。提出期限は、次の①②のいずれか早い日です。
①工事完了日又は工事代金の支払い日のいずれか遅い日から起算して 30 日を経過する日
②令和 8 年 3 月 10 日(⽕)
※提出期限までに提出が無い場合、交付決定を取り消すことがありますのでご注意ください。

ながさき住みよ家(か)リフォーム補助金

区分
補助金
対象申請者

▪️以下の①から④のいずれかに該当する者

 ① 住宅の所有者で、その住宅に居住又は居住を予定している

 ② 住宅の所有者となる予定で、その住宅に居住を予定している

 ③ 住宅の所有者が死亡し未相続の場合、その住宅に居住又は居住を予定している2 親等以内の親族

 ④ 住宅の所有者が何らかの事情で申請が困難な場合、改修工事の委任を受けたその

 住宅に居住している(予定を含む)2 親等以内の親族

 ※居住予定の方は、完了実績報告書を提出する時までに居住することが条件

▪️市税の滞納がない者

対象住宅

▪️申請者が居住又は居住を予定する⻑崎市内の住宅

 ※分譲マンション等も対象となりますが、共用部分については補助対象外

 ※店舗や事務所及び賃貸住宅との併用住宅は、居住部分の改修のみ対象

 ※過去10年度の間に⻑崎市のリフォーム補助を受けた住宅については対象外

対象工事
(1)性能向上リフォーム補助金に該当しない改修工事
(2)上記と同時に施工する別表の条件を満たさない浴室又は便所の改修工事
(3)上記以外の既存住宅の改修工事

(4)上記のいずれかの工事と同時に施工する外構工事

※市内に本社がある業者に限る
受付期間
●ながさき住みよ家リフォーム補助金(令和6年度は4期制で実施)

第1期受付(予算:性能向上 7,600 万円、住みよ家 900 万円)

①抽選申込期間:令和7年4月1日(火)から 4月18日(金)まで

第2期受付(予算:性能向上 5,000 万円、住みよ家 600 万円)

①抽選申込期間:令和7年 8月 4 日(月)から 8月22日(金)まで

 ※予算残や取下げによる補⽋当選者繰上げについては、適宜該当者へ連絡いたします。

 ※スケジュールの変更があった場合はその都度、⻑崎市ホームページへ掲載いたします。

 ※第2期終了時点で予算に余りがある場合は、追加受付を行います

補助金額

補助対象経費の 10%に相当する額。ただし 5 万円を上限とする。
 ※「住宅性能向上リフォーム補助金」と「ながさき住みよ家リフォーム補助金」を併用することができます。その場合、補助金合計額の上限額は10万円となります。

【完了実績報告書の提出期限について】
工事完了後、すみやかに提出してください。提出期限は、次の①②のいずれか早い日です。
①工事完了日又は工事代金の支払い日のいずれか遅い日から起算して 30 日を経過する日
②令和 8 年 3 月 10 日(⽕)
※提出期限までに提出が無い場合、交付決定を取り消すことがありますのでご注意ください。

●諫早市

諫早市住宅性能向上リフレッシュ事業

区分
補助金
補助対象者
市内に住宅を所有し、現にその住宅に居住(住民登録)している方など
※市税等を滞納していないことが条件です。
対象工事

<補助対象住宅>
平成25年度以降にこの事業の補助金の交付を受けていないもので、次のいずれかに該当する住宅が対象となります。

  1. 一戸建て住宅
    併用住宅の場合は、住宅部分の延べ面積が2分の1以上であるものに限る。
  2. 共同住宅(マンションなど)
    人の居住の用に供する専有部分に限る。

次の条件をすべて満たす工事が対象となります。

  1. 住宅性能の向上を伴う改修であること
  2. 補助対象となる工事費の合計が50万円以上であること
  3. 諫早市内に本店を有する法人または市内に住所を有する個人事業者が施工する工事であること
  4. 他の制度等により補助金の交付を受けない工事であること
  5. 事前着工していない工事
受付期間
4月1日(火曜日)から12月19日(金曜日)まで。
ただし、申請受付期限の前に予算額に到達した場合は、受付を終了します。
補助金額
補助対象となる工事費が50万円以上となる工事に対して、一律10万円。
※加算補助あり

また、諫早市内に本店がある法人、もしくは諫早市内に住所を有する個人事業者に工事を頼む必要があります。
ただし、着工していない状態、かつ他の制度の補助金を受給していない工事でなければ申請できません。

●雲仙市

雲仙市移住促進空き家リフォーム補助金


補助金の最新情報に関しては下記問い合わせ先でご確認ください

区分
補助金
対象者
以下のいずれか該当する人が対象となります。
(1)市外からの移住希望者と賃貸借契約を締結する空き家所有者
 ※10年以上市外からの移住者に賃貸する必要があります。

(2)市外から移住し空き家を購入または賃借する空き家利用希望者で、定住し自治会に加入を誓約する人
 ※10年以上、住民票を移し居住する必要があります。
 ※申請時点で転入から2年以内または転入見込みの利用希望者

(3)空き家を空き家利用希望者に対し10年以上転貸しようとする空家等管理活用支援法人
対象工事

内装、屋根、外壁などの改修工事
・空き家に対する改修工事であること
・10年以上定住する予定であること
・市税等を滞納していないこと
 ※空き家バンクに登録されていない空き家も対象です。
 ※3親等から1親等までの親族が所有する物件も対象となります。

交付申請

令和7年11⽉21⽇締切

着工前に交付申請書類を提出し、交付決定を受けてください。
 (交付決定前に行った工事費は補助対象となりません。)
補助金額
【空き家所有者、空き家利用希望者の場合】対象事業費の2分の1相当額、上限30万円
【空家等管理活⽤⽀援法⼈の場合】対象事業費の3分の2相当額、上限80万円
 ※空き家バンク登録物件には、上限額に20万円の加算があります。

お問い合わせ先

地域振興部 地域づくり推進課
〒859-1107 雲仙市吾妻町牛口名714番地
電話番号:0957-47-7805
Fax:0957-38-2755

費用の面で塗装工事をあきらめないでください!
火災保険が適用される場合がございます。>>

●島原市

3世代ファミリー応援事業(新増改築補助)補助金

補助金の最新情報に関しては下記問い合わせ先でご確認ください。
※下記内容は令和5年度のものです。詳しくは下記お問合せ先までお問い合わせください。

区分
補助金
対象者

◆次の条件をいずれも満たす者

(1)新増改築の完成日が平成31年4月1日以後であること

(2)申請日において、3世代家族を形成する世帯のいずれかが市内に2年以居住しており過去1年間3世代家族でなかったこと

※3世代家族とは・・・その形成する世帯が同居又は直線距離200m以内に居住している世帯をいう(高校生以下の子がいる世帯を含むこと)

(3)市税(国保税等を含む)の滞納がないこと

(4)生活保護を受給している世帯に属していないこと

(5)世帯全員が暴力団員でないこと

※住宅の新増改築に関し、国もしくは県が実施する他の補助金を受けているもしくは受ける予定のもの又は災害リスクの高いエリア内にある住宅は対象になりません

対象工事

工事費用や固定資産税相当額の一部を支援します

受付期間
例年4月1日〜なお、本事業は予算額に達した時点、若しくは令和7年12月中旬をもって募集を終了させていただきますので予めご了承ください。
補助金額

◆3年度間、以下のとおり支援します(ただし、毎年度、交付申請の手続きが必要です)

(1)初年度:上限30万円 (ただし、市内事業者が工事を行った場合上限50万円)         

(2)翌年度・翌々年度:新増改築部分にかかる固定資産税相当額の2分の1以内、上限30万円

 ※新増改築工事とは・・・新築又は別表に定める増築・改築で、床面積10平方メートルを超えるもの

お問い合わせ先

シティプロモーション課(島原市役所本庁舎3階)

費用の面で塗装工事をあきらめないでください!
火災保険が適用される場合がございます。>>

●南島原市

南島原市住宅・店舗・旅館等リフォーム資金補助金

区分
補助金
対象地域

・南島原市内在住者(実績報告書提出日前までに転入する者を含む)及び南島原市内に本社を有する法人で、市内の住宅、店舗又は旅館等のリフォームを行うこと

・市税及び国民健康保険税を滞納していないこと

・市の他制度による補助又は、国や県などの補助を重複して受けていないこと

対象工事

・リフォーム工事発注額が30万円以上の工事      

・申請年度の3月末までに完了する工事

・市内に主な事業所(本社)を有する施工業者に発注する工事

・リフォーム工事する建物が、市固定資産台帳にある住宅、店舗又は旅館等であること

受付期間
令和7年4月1日~予算がなくなるまで
補助金額

・住宅 リフォーム工事費の10%(補助金上限20万円)

・店舗 リフォーム工事費の20%(補助金上限100万円)

・旅館等 リフォーム工事費の30%(補助金上限200万円)

※店舗及び旅館等の申請については、あらかじめ市役所商工観光課商工振興班までご相談ください。

●佐世保市

※現在、長崎県佐世保市では佐世保市独自の塗装に関する助成金の支給はありません。
なお、補助金の最新情報に関しては下記問い合わせ先でご確認ください。

お問い合わせ先

総務部総務課(長崎県佐世保市八幡町1番10号)
電話:0956-24-1111
FAX:0956-25-9677

費用の面で塗装工事をあきらめないでください!
火災保険が適用される場合がございます。>>

●東彼杵郡波佐見町

波佐見町住宅性能向上リフォーム支援事業

区分
補助金
補助対象者・対象住宅

・町税等を滞納していない方

・町内に住宅を所有しており、かつ、その住宅に居住している方。

・申請する時点で工事を行う住宅を所有し、改修後当該住宅に居住することが確実な方。

一戸建て住宅。または、マンション等の共同住宅で、人の居住の用に供する専有部分。

併用住宅の場合は、住宅部分の延べ面積が建物全体の延べ面積の2分の1以上であるものに限ります。

アパート等の借家部分は対象となりません。

対象工事

1.住宅の全部または一部について行う次の改修工事で、一定の性能基準を満たすもの
(1)バリアフリー・安全型リフォーム工事・・・手すりの設置、段差の解消、引戸への交換、ユニットバスへの取替ほか
(2)省エネルギー型リフォーム工事・・・断熱材の施工、高効率給湯器(エコキュート)の設置ほか
(3)防災型リフォーム工事・・・防災瓦の葺き替え、基礎等の補強工事ほか

2.改修工事費の合計が50万円以上のもの

3.町内に事業所を有する法人又は町内に住所を有する個人が施工するもの
4.事前着工(交付決定前に着工)していない工事

5.過去にこの補助金を受けていない住宅に対する工事

受付期間
前期・後期受付から通年受付へ変更しました。
ただし、3月31日までに工事が完了できるものに限ります。
補助金額

補助対象工事に該当する工事費の合計が『50万円』以上となる場合に、工事費用の『10万円』を助成します。【限度額:1件あたり10万円】

やまにた塗装は断熱・遮熱塗料でお得に塗装ができます

補助金で利用できる「断熱・遮熱性能塗料」とは?

たくさんの市町村で補助や助成の対象となっている断熱・遮熱塗料ですが、当社「やまにた塗装」でもお取り扱いがございます。ここからは、当社でおすすめしている断熱・遮熱塗料「GAINA」と窓ガラスコーティング剤「クールセーブH」についてご説明いたします。

「熱の均衡化」で快適な住環境を実現「GAINA(ガイナ)」

お部屋を夏すずしく、冬あたたかい快適空間に。

GAINAは、熱伝導を最小限に抑えてくれるため、断熱性・保温性が高い塗料です。梅雨時期や冬場の結露にも効果が期待できるので、カビの繁殖が気になる人におすすめです。

また、塗膜面がセラミックに覆われているため、遮音性を高める効果が期待でき上に、帯電性0.0の性質があるので汚れを付着しづらいです。GAINAは球体セラミックにより赤外線を反射し、室内の温度を下げる効果も期待できます。

冬は暖かく、夏は冷房効果を高めて涼しく保てるので、1年中快適に過ごせます。

近赤外線カット率業界No.1遮熱窓ガラスコーティング「クールセーブ」

窓に塗布することで赤外線・紫外線をカット!

遮熱窓ガラスコーティング「クールセーブ」はは窓にコーティングするので、壁・屋根の断熱よりも少ない面積で手軽に効果の高い省エネ・節電がおこなえます。高い透明度でフィルムのようにガラス表面の形状を選びませんので様々な種類のガラスに対応可能です。近赤外線を90%以上カット、冬は暖かい室内の空気を室外へ逃がしにくくします。窓からの西日対策に効果あり、UVカットで家具や床の色褪せ防止にも効果。また結露を約30%以上抑制します。

やまにた塗装は両方併用をおすすめしております!

断熱塗料と窓ガラスコーティングの
W効果で省エネUP!
やまにた塗装が自信をもっておすすめする組み合わせ。壁・屋根にガイナ、窓ガラスにクールセーブを塗ることで、最高の省エネを実現。夏・冬とも室内の快適性が格段にアップ!両方を併用した結果、電力消費量が半分~3分の2になることも!!

補助金・助成金がないエリアでお得にできないの?

長崎県内も地域によっては、外壁塗装への補助・助成が実施されていないエリアもあるので各自治体での確認は重要です。

やまにた塗装では、補助金・助成金を活用できないケースでも、お得に外壁・屋根塗装ができるようご提案させていただきます。災害後のリフォーム工事の際など、火災保険を使った外装塗装についても、しっかりと内容を説明いたします。

塗装のプロがお客様の「補助金や火災保険などの悩み」を解消いたしますので、ぜひお気軽に当社までご相談ください。

LINEで簡単お見積り!

LINEでも簡単にお見積りが可能です。ぜひご利用ください!

やまにた塗装へのお問い合わせ、お見積りはこちら

屋根塗装・外壁塗装のことならやまにた塗装にお任せ下さい!

●対応エリア

<長崎県> 諫早市 / 長崎市 / 雲仙市 / 大村市 / 南島原市 /  西海市 / 西彼杵郡時津町 / 西彼杵郡長与町 / 東彼杵郡川棚町 / 東彼杵郡東彼杵町 / 東彼杵郡波佐見町 / 

外壁・屋根塗装コースおすすめ記事

選ばれる理由
やまにた塗装がお客様に選ばれている理由
補助金・助成金
塗装工事に利用できる補助金・助成金について
火災保険の利用
火災保険で外壁塗装が安く施工できます
塗り替えの目安
塗り替えの時期のおおよその目安について