外壁・屋根塗装の豆知識
外壁・屋根塗装の工事の流れをご紹介
2022-05-06
カテゴリ:塗装の豆知識
オススメチェック
■工事の流れについて
工事の流れについて9つの手順に分けてご説明します。
1番目は、近隣への挨拶です。
工事期間中は、近隣の方に少なからず迷惑がかかります。
事前に事情を説明し、挨拶をしておくと良いです。
2番目は、仮設足場・飛散防止シート設置です。
仮設足場や飛散防止シートの設置は、職人の安全の確保や塗料の飛び散りを防ぐために欠かせない工程です。
3番目は、高圧洗浄です。
汚れや古い塗膜を剥がし落としていきます。
4番目は、下地処理です。
高圧洗浄後、外壁が乾燥したら壁を平坦にならす下地処理を行います。
クラックが見られる場合は補修を行います。
5番目は、養生作業です。
塗装範囲ではない部分に塗料が付着しないよう、養生シートやマスキングテープなどで保護します。
6番目は、塗装・乾燥です。
当社では、最低3回塗り、日光が強く当たる面はサービス工事で4回塗りや5回塗りを行っております。
7番目は、確認です。
確認作業は、まず業者により行われ、その後依頼者に確認してもらいます。
気になる点や不具合などはないかよく確認しましょう。
8番目は、足場解体・撤去・清掃です。
最終確認が済んだら、仮設足場と飛散防止シートを解体し、撤去します。
9番目は、引き渡しです。
ここまで済んだら引き渡しです。
■外壁塗装中の生活について
外壁塗装中の生活に関して知ってほしいことを3つご紹介します。
1つ目は、塗装工事中は洗濯物を外に干せないことです。
洗濯物に汚れや塗料などが付着する恐れがあることと、職人の作業の邪魔になってしまうことから、工事中は洗濯物を外に干すのは避けた方が良いです。
2つ目は、換気するのに制限があることです。
窓を開けられるように養生をしていても、開けられない工事工程があります。
目安として、塗装中の1/3は窓が開けられない期間だと考えておいてください。
具体的には、足場設置や高圧洗浄、養生作業、塗装の際は窓を開けられません。
3つ目は、留守にできないタイミングが2回あることです。
一般的に、足場設置前の現場確認時と完了検査時は立ち会いが求められます。
一方で、その他の作業中には家を留守にしていても問題ありません。
■まとめ
本記事では、外壁塗装における工事の流れとその間の生活についてご紹介しました。
本稿を参考にしていただければ幸いです。
外壁塗装をお考えの方は、お気軽に当社までお問い合わせください。
