外壁・屋根塗装の豆知識
外壁・屋根塗装工事のよくあるトラブルと予防策
契約後に食い違いに気づくとトラブルに発展する可能性があります。
塗料の種類や色、工期、費用などは細かく確認しておくことで対策できます。
また、最低限の知識を身につけておくことで、適切な判断を下せます。
色見本で使う色を決めたはずなのに、仕上がりがイメージと違っていたというのは意外と多いです。
これは面積効果が1つの原因と言われています。
面積効果とは、色の面積が大きくなるにしたがって、色の彩度や明度が高くなって見える現象のことを言います。
3Dでのカラーシミュレーションや壁の一部に塗料を塗るなどしてから塗料の色を確認してみてくださいね。
特に出やすいクレームとしては、下記のようなものが挙げられます。
・塗料の臭い
・飛散による汚れ
・足場のはみ出し
・工事の騒音
これらのトラブルに対し、臭いの影響が少ない塗料を使用したり、ローラーなどの飛び散りにくい方法で塗装したりすることでクレームを避けられる可能性があります。
最も効果的なのは、事前に近隣へ工事内容を伝えておくことです。
事前に知っているかどうかで近隣の方の受け止め方も変わってきます。
手抜き工事は、業者が利益を少しでも多く確保しようという魂胆で行われます。
依頼者に断りなく工期を短くする、使う材料を少なくするなどの行為がみられた場合は、手抜き工事の可能性があります。
スケジュールと工程の確認をしっかり行うことが大切です。
見積もり書であいまいな部分や疑問点があれば、遠慮なく質問してきましょう。
あいまいな部分や疑問点を解消することが、食い違いや手抜き工事の対策につながります。
塗装業者との契約に関する書面は、全て控えを受け取って保管しておきましょう。
契約書の備考欄などの細かい部分も書面に残しておくことで、トラブルを防止できます。
本記事では、外壁塗装でよくあるトラブルと、事前にできるトラブル予防策をご紹介しました。
本稿を参考にしていただければ幸いです。
外壁塗装をお考えの方は、お気軽に当社までお問い合わせください。
